Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
すごい決断だと思います。しかし、やはり家庭環境、子どもの力量によっては本当に大きな差が出ると思います。子どもたちが自分で考えて学びを確立できるのはもっともっと先でそのやり方をしっかり教えていく必要があるかと思いました。
自分が子供なら。絶対勉強しないだろう。昔と違って、ネットやゲーム、誘惑はたくさんある。親が頑張らないと、学力の差がどんどん開く。大人になって、もっと勉強しておけば良かったと反省する事多数。中学、高校の自分に、勉強の大切さを教えてあげたい。
具体的にあなたの後悔の話だけでしょ
東大行った僕は後悔ないなー
そして中学、高校と鬼のような学習時間に辟易しそう。
それが、今まで学校に任せられていたことが特殊だったのかも
本当に賢い子ばかりだったり、塾に行ける裕福な子ばかりだったらいいけど、そうじゃなかったら崩壊すると思う。
布袋小学校の児童の親です。2年生で「主体的な勉強」なんてものは不可能で、スマイルゼミを用いたりネットで拾ってきたプリントなどを使って毎日何かしらの勉強させてます。同じ方針を取ってる中学校の方で学力低下が顕著なようで、この動きは終息に向かってるという噂がありますね。はっきり言って保護者としては困惑しかなかったので、そうなって欲しいものです。
まぁ、しかし先生方の負担を減らすというのは必要な事だと思うしこれをやったおかげで、上の方の様に親が子どもを見るようになるのは悪くないように思う親もキツイけど、やる気ない人間にわざわざ宿題配ったって無駄になるだけだしな俺も、宿題した記憶は殆どないからあんま言えないけど(笑)
@@甦れ毛根うちの小学校も今年そうなりました。そのため、早めに塾に入れました。二年生で自ら勉強は無理です、塾のお世話になるしかありません。
夏休みの自由研究が大嫌いだった私は、このタイプの課題が出ると何をしたらいいか?分からないし見つけられないかも…難しい所だな。学力差も出そうな気がするし、かと言ってみんな同じ宿題が毎日一律で出るのもどうかとは思うし…。
私も、これをやりなさいって課題があれば良いけど、自由となると何をしたらいいか分からなくて嫌いでした あれやりたい →つまらないからだめ、誰にでも思い付くなんて言われたり‥
これと全く同じ取り組みが5年前、通ってた中高一貫であったけど、内容が指定されないだけで提出はあるから、段々指定の用紙を埋める為の作業になって来て、破綻したので廃止になった途中から、調べたら英文や文学の一文を写すだけ、というのが急増するんだよね笑毎日新しい学習意欲はそうそう湧いてこないから笑
高校生でさえ自分がやらなきゃ行けない 自分に足りないものを見つけてやるってのができない人多いのに、小学生でこれをやらなきゃなのか...学校側が自分に何が必要なのか 学力テストとか定期的にしてくれるならわかるけど、そうじゃないだろうし 自分に何が必要なのかなんて小学生でわかるのか?,,,
高校生でも出来ないのではなく、小学生からその習慣が無かったためにできない人が多くなっていると思います。なので、主体的な学習活動を小学生のうちから身につけさせようとしているのではないでしょうか??
@@gx4985 まったく同意見。固定観念が少ない年齢から自分で考える習慣がないから大人になってもそれができない人が多い。
@@gx4985そう。勉強=やらされるってのが強いから、いざ自分のためにやるってなっても何したらいいかわからない人おおい
親の協力が大きいと思った。
やりたいことを見つけられない子、ぼんやりしている子は、置いてかれるなあ。
今のうちに自分の『やりたい』という感情を知っておくのはとても良いと思う。何でもやりたいと思えるようになれば、それは勉強の方にも効果があると思うし、少しずつでも興味の幅を広げていくと自ずと自分の得意な分野もわかってくると思う。ただ子どもに委ねるだけじゃなくて、その先のことまで考える必要はあるから、親の協力がこれまで以上に必要になると思う。
自分でやりたいことがない人向けに学校おすすめ課題的なの欲しいね絶対私の子は宿題ないとやらないし自主的に何かするなんてことないから
本当は親が考えるべきことなんだけどね
主体的な学習が習慣化すると、義務教育を終えた後も一生役に立つと思うので、とても良い取組みだと思いました。一方で学力にどういった影響が出るのか気になるので、続報を待っています。
最初、「テレビに反対」って言ってるのかと思った
めっちゃいいと思う反面、家庭環境で大きく差が開くんじゃねぇかなとも思う今回動画にあったご家庭は、保護者の方が話を聞いてくれたり、提案してくれたりしてるけど、そうじゃない所もありますからね…
まぁ宿題の代わりに自分で目標を建てるって大事だもんな。でも、小テストを定期的に実施するなどして、基礎学力の確保はしたほうが良いような?完全に無くすってのはちょっと疑問ですね。
私自身宿題嫌いでしたが週間にすることになっていたので少しはあっていいのかなと思ってます。保護者が動画の方のように子どもと一緒に考える方ならいいのですがそういった人ばかりではないと思うのでそこが注意点なのかなと思います。
目玉焼き作る課題をやったら、作った後になぜトロトロの卵を焼くと固くなるのか?みたいな疑問に誘導して調べてまとめてもらうと理科のお勉強にも繋がりそうですよね!😮
小学生くらいの宿題なら正直あってもなくてもいいって印象だし、頭が柔らかいうちに興味の向くまま時間を使わせるのはいい試みかもね中学生くらいになったら結局五教科の家庭学習してそうだけど
義務教育過程では、落ちこぼれを生まない様な仕組み作り、やりたい事で突き抜ける教育に変化させて行って欲しいですね。
家庭学習にする事で、主体性を身につけることができる一方で、漢字や計算は、反復して練習する事で、記憶に残ると言ったものだったが、本当に授業のみで、身につくのだろうか...
俺は宿題もやった記憶ないし授業もちゃんと受けた記憶殆どない(笑)しかし、高校卒業してから勉強に興味を持ちある程度の漢字(準二級レベル)は書けるし数学も三角関数やそこら辺の事はできる 今では全国の平均年収は軽く超えるくらいは稼いでる結局、やる気のない子はいくら宿題をしようが身に付かないしやる気がある子は、宿題なくても勝手にやるだろうあとは、それに対して親がどうするかって考えることが大切
@@かませ犬-k2j 自分語りほど怖いものはないね
@@イカすみ君 まぁ、要すると宿題なんてやらなくてもなんとかなるでも、何もしなくて良いわけではなく様々な事を経験させて学ぶ楽しさを植え付ければ良いって事
@@かませ犬-k2j 論文で宿題はやるべきって結論づけられてるよw
@@イカすみ君 誰の論文かな??あと、どれだけの論文を参考にしたのかな?しかも、論文が正解というわけではなく、その人の考え方によって結論は変わるからその言葉を使いたいのなら、参考程度にしておいた方がいいのでは?
うーん家庭の方針で学力が開きそう
考察、実験から分析を繰り返すのを癖に出来れば、とても良いと思います。
指示待ち人間が必要だと言うことは、本当にそう思います。ただ、指示されたことをきちんと遂行する力というのも必要なのではないでしょうか。
とうとうやってしまいましたね〰️。国が教育にお金をかけない→教員が集まらない→教員の仕事を減らす→宿題減らす→学習する子としない子の格差が増える。主体性は身に付くものではなく身に付けさせるものです。大人の責任です。経済力も含め親の格差がそのまま子供に出ますよ。日本の皆さん、それでいいんですかね?
学校の授業には学校が責任を持つが、家庭での学習には保護者が責任を持つ。ごく当たり前の話。
サッカー好き→ 各チームがある地域の特性→ 歴史地理 みたいな広がる興味で楽しく能動的に学べたらいいよね
学校ていうのは、勉強を教える所じゃない、生きてく上での知恵を教える所だからm(_ _)m🌌⭐🌌
個人的には子どもの学力のために宿題はあった方がいいと思うけど、教師がいないと学校も成り立たないし、勤務実態の見直しのための取り組みだと考えれば仕方ないのかな…
私の学校も昔、自由に学習したいことをやる学習ノートっていうものがありまして、各自で調べてまとめたり、漢字をやったりしました。私は自由ってなると何をすれば良いか迷い嫌いでした。
うちの名古屋市の小学校は宿題が山ほど出るので、習い事から帰宅して、21時からなわとびの宿題、それから宿題にとりかかり、終わられせてお風呂入って寝るのが24:30。なの寝不足でふらふらで授業中に居眠りしてる子も。家庭学習に変えて欲しいです。
綺麗事ならべてるけど結局家に帰ってからの勉強は親が負担しろと言う事ですね
先生達は学校でみる親は家で見るごく当たり前の事だと思うよ
自分のやりたいこと→ゲームとか言って家飛び出しそう
👏👏👏👏👏👏👏👏👏この校長先生、すごい決断をされました!家庭学習が宿題。色んなことに興味が持てて、楽しく親子で出来て、生きる力にもなる。最高の宿題だと思いました☺️やりたいと思ったことが出来る。素敵な宿題だと思います!😊こんな学校が増えてくといいですね☺️
大賛成🎉学校の宿題を理由に登校を渋る生徒もいます。家庭のことは家庭で、今の時代にあった対応だと思います。
誰かに管理されながら生きていくよりも、自分で必要なことを考える時代になってきてるってことか
いつの時代でもそうです。
自主的にやらせたらみんな天才になると勘違いしているアホがたくさんいるね😮
それは極端だなぁ😮勘違いしてる人間なんておらんでしょうみなさん本質を考えた上でのコメントだと思います
ぜひ成功例として他の学校にも周知してもらえるように頑張ってほしい
これは個人的には大賛成子どもの本分とは游ぶこと小学生、特に低学年は宿題なんてないほうがいい先生の宿題作成や丸つけの時間も減って一石二鳥
この学校出身で今大学一年だけど漢字ドリルと計算ドリル4周ずつ宿題で終わらなかったから学年レクに冬の外でずっとやらされてトラウマになった
そりゃ漢字の書き取りより目玉焼き作ったほうが子供は楽しいよな
この校長凄いね。具体的、対話的な学びが何より大事だってわかってる
これはめちゃくちゃ学力の差がすごくなるなw
親のレベルに左右されるかもな
主体性を謳っているようですが、丸投げに感じますね。勉強するしない子の差が大きくなるとしか思えない。
宿題を設けても、しない子はしない。そういう子はほとんどの場合、家庭に難アリ学力格差はとっくに広がってる。最低の保証をするのは授業であり、宿題はその補助にすぎない。というか、小学生レベルの基本的な知識・技能は授業を聞いていれば分かる。全員とは言わないけど、授業を聞かず、宿題もしてこない、子にさせる能力がない親がピーチクパーチクうるさいだけ。
親の協力体制がないとただただ、遊ぶ時間が増えましたで終わりそう
宿題廃止のオンライン署名あります〜
教員って就職は狭き門なのに、潜り抜けたら激務が待ってるんだもんな。
どちらとも言えないかな。淡々と何も考えず、渡されるものをやることで最低限の学力は確保される。でもそれ以外のところを発見しにくい。義務の課題がなくなれば自分でやっていかなくてはならない。
家庭教育は大事無視されすぎ
子供の頃嫌いでも大人になったらやっといて良かったと思う事もあるのでこれは嫌いだからやらないでは無くいろんな事を学んで育って欲しいな
追伸と補足:僕の頃は小学校の6年間でも中学校の3年間でも校長や教頭や教務主任や学年主任やクラス担任や副担任(中学校のみ)でも部活の顧問でも文化部で年配の先生でしたし、尚且つ、ソコで当に昭和の頃の名残が在りましたので余談ですが若い先生がクラス担任や部活の顧問でも当時で居たら羨ましい頃を過ごし想い出だと実感を致して居りました。
すばらしい試みだと思う。本来こうあるべき
一時帰国中の2,3年間だけ通った小学校はキリスト教の学校で、学園の趣旨で土日前は宿題なしでした( ´∀`)家族との時間を大事にする目的だったらしいから目的違うけどめっちゃ嬉しかった😍 まあそのあと元の学校戻ったら普通に宿題あって2倍大変に感じたんですが笑
単純労働しかできない人間しか育てられない義務教育時代はAIとロボットであまりにも単純な作業に人は不要そして文字や簡単な算数もできない子を教育するのは無駄と言うか教育者の資源が足らなすぎる宿題程度もやれない自主性のない子も不要コロナ期間を通じて完全に教育に力を入れる環境 そして生徒の選別それが動き出したのなら良いこと
これ掛け算習う学年に入った時、家帰っても「掛け算覚えられないけど、俺はサッカー頑張るもんねー!」って、自主性になっちゃってるから勉強しようとも思わない子達は科目の偏りが激しくなるんじゃない...?あと、家庭環境が全員違います!父親が公務員の息子も居れば水商売やってるお母さんの息子も居ます!「今日もママは夜のお仕事で忙しいので、夕ご飯を頑張って1人で作って、洗濯物とリビングの掃除を頑張りました。」になるだろうがぁああああああ!母子家庭、父子家庭、親が居ない祖父母と暮らす子達などの家庭学習はどうなっちゃうのぉぉおおおおお
宿題の採点とフィードバックに時間が掛かるんだし国が宿題ドリルの解説動画を全問youtubeに公開してそれを見てくれでいいと思う。実際最近の塾はそういう方式だし。
親が大変だというコメントもあるけど、本来は家庭学習なんだし、親に見てもらいたいよね。なんでも学校に頼る風潮は無くして行った方がいい。
成績別に宿題の量調整したらいいと思う。宿題少なくしたいならテストでいい点取りなさいって。そもそもその単元を授業で理解できないから宿題やるわけだし、理解してる人と理解してない人が同じ課題をやる意味が無い
宿題無くすよりもテレビに正対やめろよ
こんばんは。ちなみに僕はs.54.3の生まれの者ですが、僕が通って居た当時の埼玉の越谷の市立の小学校の頃と云えば1~3迄が1学年と5クラスで4~6迄が1学年と4クラスで本来は1と2・3と4・5と6はクラス担任も持ち上がりでクラス替えは3と5の2度2回でしたが自分の代の学年から1クラスと減らすのに5から4へ変わってからでも、普通に宿題は在りました。後は小学校でも中学校でも塾に通って居た同級は塾からの宿題も併用?でヤッテ居たと云うのは聞いて居りました。
宿題を出すこと自体が問題ではなく、それを強制課題にしているのが問題だと思います。理想は生徒の主体性に火をつける宿題や学習を教師が生徒に提供することですが、それは学校にとって非常に挑戦的な課題です。この学校のように短絡的に宿題廃止という訳ではなく、ちゃんと家庭学習を報告する機会を作っているのであれば、主体的な学習態度の育成につながる可能性はあると思います。あと、定期テストや学力テストのスコア云々というのはそもそも価値観として古くなってきています。非認知能力が注目を集めているように、生涯主体的に学ぶための素養が身につく学校教育が今求められていると考えています。
ソレから僕はs.54.3の生まれの者ですが、同じく僕が通って居た当時の中学校の頃と云えば1~3マデで1の時のクラス担任の学科の担当が社会で2と3の時のクラス担任の学科が数学で1と2と3で進級毎にクラス替え在りましたが、学科に寄っては1の時と2の時は他学年の担当の先生が一部の学科で国語や数学や英語のみを担当で3の時は国語のみ教頭が担当で1~3の間で持ち上がりの担当の先生で学科は理科でしたが宿題が元から在りませんでした。
まぁでも正直宿題をただの作業としてやってる子は多そうだから、良い判断だと思う
小学生なら宿題あってもなくてもいいし、毎日出す必要あるかな。とは思ってる。低学年なのに毎日数ページ、音読、ドリル、多すぎる。帰宅後遊ぶ子達がいなさ過ぎて他家庭聞いても終わらない、夜寝るの遅くなる、習い事行った日なんて終わらず行くよ。とか低学年のうちに勉強を嫌いにさせる気かなと思ってるし体調悪く休んだ日に今日宿題ないね、て言われた日には心が痛んだ。家庭学習させたいし、お手伝いとかやらせて見たいのにそんなことやる時間ない、宿題の在り方はもっと考えて欲しい。先生の印鑑も何もない日が多いのを見てもいっぱいなんじゃないかな
学力格差が広がりそう。
不動産や為替、信用取引(保障金取引)、株をやる子は出るのか
校長の早川さんが、去った後も継続出来るのかが課題。
高校も早く無くしてほしいわ
全国的に宿題廃止しましょう‼︎働き方改革‼︎
建前:子どもの自主性本音:先生のために子ども放置
どうして放置と思うんですか?
先生は人権を無視したブラック労働をさせるべきですね
後は自分の記憶で遡りますとウロオボエですが当時は小学校でも中学校でもプリントと云えば藁半紙でドリルと云えばアンチョコ(虎の巻=トラノマキ)のタイプでも街の中に在る書店では元から取り扱われて居らず、小学校の場合ですと業者テスト等々を発行のメーカーのドリルを宿題でも何だクラス担任に出されて居たのは未だに覚えて居ります。当時は進級毎に小学校でも中学校でも5月や6月の頃にクラス担任が家庭訪問で各家庭や各生徒の処に行くと云うアレが在りましたのでソレの名残なのかも・・・・・です。
もう脳死で宿題やらなくていい時代になったのか。自由が増えて今の時代は楽だねぇ
保護者の負担が多くなりそう
宿題見るのも負担だから、塾とかピアノとか習い事で済ませてくれたら親は楽だと思う。
@Aalen Hartmann大変恐縮ですが、意見させてください。「産んだ時点で先々の事は皆同じ」というのは、家庭環境によっても大きく異なりますので、皆同じというのは、間違いです。「ある程度わかる」というのは、どの程度でしょうか?何事においても、予想は立てれても、皮算用は立てれません。よって、「覚悟と責任もつ」は完璧には不可能です。「最低限これぐらい真面目に真剣に責任をもつ」というのは具体的に何を指していますか?いろいろなことの最大公約数を取りすぎていて、保険をかけて押し切りたいようにしか思えません。完璧も究極も求めすぎていて、主張がずれています。訂正してください。
@aalenhartmann350子供の教育は国の大切な役割です
良いと思う。写真のように覚えるタイプだったから漢字練習は全く意味なかったし(笑)1年通して漢検とかに挑戦するのも面白いかも。今までの宿題がやりたい場合は、図書館にコピー可能なワークを用意しておいてもいい。大学には資格試験の教材があったし。
俺の学校家庭学習+宿題なんですけど
学力の格差が広がるね。頭の悪い子は勉強の仕方が分からないし、その親も出来ない可能性が高い。小手先の対応ではなく根本的に教師の待遇を見直すべき。真面目に携わっていく方ほどすぐ辞める業界なんだから教育の質も悪くなる。
一言で言うと、神で草。
やる人ほぼいないだろ。。
いいねぇ自分で考えてやるというのは社会に出て絶対に必要指示待ち人間はぶっちゃけ不要。居なくていい人間だからな
私が卒業した小学校は夏休み冬休みは宿題はあったが普段は宿題があまり無かった。ただ学習レベルの低い小学校でしたね😂
私はこの頃は絵画、恐竜、世界史にはまってたから、それらを思う存分できただろうな。
中学受験で塾通っている子には朗報だな。
中学受験生 よっしゃー無駄な時間が省ける!中学受験しない人自分で課題見つけるのは難しい😓
賛否両論ありますよね。サインコサインいつ使うん(笑)
水戸の石川小学校も同じ取り組みしている。
布袋小学校はモデルケースになって広まればいいでしょう。ただ宿題廃止したとして卒業したら中学校にまだ宿題がある。中学校も宿題を廃止して、やがて全ての学校から宿題廃止されたらいいなと思います。
うーん、やるべきことを決められる子は良いけど。
よほどの天才でない限り家で復習しないと算数とか覚えられないと思うけど、算数なんてほとんどの子供は家で自主的に復習しない、結局親が無理やりさせる事になる
それでいいんやない?子どもに向き合うことが大切なのよ学校任せにするのがそもそもおかしいから
サインコサインいつ使うん(笑)
@@uchikawalove357 俺も昔はそんなん思ってたけどさ今もサインコサインタンジェント使ってる(笑)
偏差値教育は終わりを迎えている こっちの方が絶対に実践的
過労死ライン超えてるとかかなり頭おかしかったですね😅子どもたちにはまず得意を伸ばしてほしいですね😊自信を持てれば、勉強が少しは楽しくなる
宿題は家庭での学習習慣を身につけるためにやるもの。それを無くすとは…親からの反応はどうなんだろう。
布袋寅泰
勉強しなくなるよ
学校でやるやろ(笑)学校でやらない人間は、家でなんて絶対やらないから(笑)
フィンランドは宿題をなくし、自主性を高めたことで学力世界一になった。明らかな事実を元に日本も習って欲しい。
勉強のやり方は教えるベき
正直言って学校の勉強自体があんまり、生きてゆく上で何の役にも立たない。
羽鳥明牧師先生も主体性が大事だと言ってたよ!😊⭐🌌
学校が怠けたいだけだな
すごい決断だと思います。
しかし、やはり家庭環境、子どもの力量によっては本当に大きな差が出ると思います。
子どもたちが自分で考えて学びを確立できるのはもっともっと先で
そのやり方をしっかり教えていく必要があるかと思いました。
自分が子供なら。絶対勉強しないだろう。
昔と違って、ネットやゲーム、誘惑はたくさんある。
親が頑張らないと、学力の差がどんどん開く。
大人になって、もっと勉強しておけば良かったと反省する事多数。
中学、高校の自分に、勉強の大切さを教えてあげたい。
具体的に
あなたの後悔の話だけでしょ
東大行った僕は後悔ないなー
そして中学、高校と鬼のような学習時間に辟易しそう。
それが、今まで学校に任せられていたことが特殊だったのかも
本当に賢い子ばかりだったり、塾に行ける裕福な子ばかりだったらいいけど、そうじゃなかったら崩壊すると思う。
布袋小学校の児童の親です。
2年生で「主体的な勉強」なんてものは不可能で、スマイルゼミを用いたりネットで拾ってきたプリントなどを使って毎日何かしらの勉強させてます。
同じ方針を取ってる中学校の方で学力低下が顕著なようで、この動きは終息に向かってるという噂がありますね。はっきり言って保護者としては困惑しかなかったので、そうなって欲しいものです。
まぁ、しかし先生方の負担を減らすというのは必要な事だと思うし
これをやったおかげで、上の方の様に親が子どもを見るようになるのは悪くないように思う
親もキツイけど、やる気ない人間にわざわざ宿題配ったって無駄になるだけだしな
俺も、宿題した記憶は殆どないからあんま言えないけど(笑)
@@甦れ毛根うちの小学校も今年そうなりました。そのため、早めに塾に入れました。二年生で自ら勉強は無理です、塾のお世話になるしかありません。
夏休みの自由研究が大嫌いだった私は、このタイプの課題が出ると何をしたらいいか?分からないし見つけられないかも…
難しい所だな。学力差も出そうな気がするし、かと言ってみんな同じ宿題が毎日一律で出るのもどうかとは思うし…。
私も、これをやりなさいって課題があれば良いけど、自由となると何をしたらいいか分からなくて嫌いでした あれやりたい →つまらないからだめ、誰にでも思い付くなんて言われたり‥
これと全く同じ取り組みが5年前、通ってた中高一貫であったけど、内容が指定されないだけで提出はあるから、段々指定の用紙を埋める為の作業になって来て、破綻したので廃止になった
途中から、調べたら英文や文学の一文を写すだけ、というのが急増するんだよね笑
毎日新しい学習意欲はそうそう湧いてこないから笑
高校生でさえ自分がやらなきゃ行けない 自分に足りないものを見つけてやるってのができない人多いのに、小学生でこれをやらなきゃなのか...
学校側が自分に何が必要なのか 学力テストとか定期的にしてくれるならわかるけど、そうじゃないだろうし 自分に何が必要なのかなんて小学生でわかるのか?,,,
高校生でも出来ないのではなく、小学生からその習慣が無かったためにできない人が多くなっていると思います。なので、主体的な学習活動を小学生のうちから身につけさせようとしているのではないでしょうか??
@@gx4985 まったく同意見。固定観念が少ない年齢から自分で考える習慣がないから大人になってもそれができない人が多い。
@@gx4985そう。勉強=やらされるってのが強いから、いざ自分のためにやるってなっても何したらいいかわからない人おおい
親の協力が大きいと思った。
やりたいことを見つけられない子、ぼんやりしている子は、置いてかれるなあ。
今のうちに自分の『やりたい』という感情を知っておくのはとても良いと思う。
何でもやりたいと思えるようになれば、それは勉強の方にも効果があると思うし、少しずつでも興味の幅を広げていくと自ずと自分の得意な分野もわかってくると思う。
ただ子どもに委ねるだけじゃなくて、その先のことまで考える必要はあるから、親の協力がこれまで以上に必要になると思う。
自分でやりたいことがない人向けに学校おすすめ課題的なの欲しいね
絶対私の子は宿題ないとやらないし自主的に何かするなんてことないから
本当は親が考えるべきことなんだけどね
主体的な学習が習慣化すると、義務教育を終えた後も一生役に立つと思うので、とても良い取組みだと思いました。
一方で学力にどういった影響が出るのか気になるので、続報を待っています。
最初、「テレビに反対」って言ってるのかと思った
めっちゃいいと思う反面、家庭環境で大きく差が開くんじゃねぇかなとも思う
今回動画にあったご家庭は、保護者の方が話を聞いてくれたり、提案してくれたりしてるけど、そうじゃない所もありますからね…
まぁ宿題の代わりに自分で目標を建てるって大事だもんな。でも、小テストを定期的に実施するなどして、基礎学力の確保はしたほうが良いような?完全に無くすってのはちょっと疑問ですね。
私自身宿題嫌いでしたが週間にすることになっていたので少しはあっていいのかなと思ってます。
保護者が動画の方のように子どもと一緒に考える方ならいいのですがそういった人ばかりではないと思うのでそこが注意点なのかなと思います。
目玉焼き作る課題をやったら、作った後になぜトロトロの卵を焼くと固くなるのか?みたいな疑問に誘導して調べてまとめてもらうと理科のお勉強にも繋がりそうですよね!😮
小学生くらいの宿題なら正直あってもなくてもいいって印象だし、頭が柔らかいうちに興味の向くまま時間を使わせるのはいい試みかもね
中学生くらいになったら結局五教科の家庭学習してそうだけど
義務教育過程では、落ちこぼれを生まない様な仕組み作り、やりたい事で突き抜ける教育に変化させて行って欲しいですね。
家庭学習にする事で、主体性を身につけることができる一方で、漢字や計算は、反復して練習する事で、記憶に残ると言ったものだったが、本当に授業のみで、身につくのだろうか...
俺は宿題もやった記憶ないし
授業もちゃんと受けた記憶殆どない(笑)
しかし、高校卒業してから勉強に興味を持ちある程度の漢字(準二級レベル)は書けるし数学も三角関数やそこら辺の事はできる
今では全国の平均年収は軽く超えるくらいは稼いでる
結局、やる気のない子はいくら宿題をしようが身に付かないし
やる気がある子は、宿題なくても勝手にやるだろう
あとは、それに対して親がどうするかって考えることが大切
@@かませ犬-k2j 自分語りほど怖いものはないね
@@イカすみ君
まぁ、要すると宿題なんてやらなくても
なんとかなる
でも、何もしなくて良いわけではなく
様々な事を経験させて学ぶ楽しさを植え付ければ良いって事
@@かませ犬-k2j 論文で宿題はやるべきって結論づけられてるよw
@@イカすみ君
誰の論文かな??
あと、どれだけの論文を参考にしたのかな?
しかも、論文が正解というわけではなく、その人の考え方によって結論は変わるから
その言葉を使いたいのなら、参考程度にしておいた方がいいのでは?
うーん家庭の方針で学力が開きそう
考察、実験から分析を繰り返すのを癖に出来れば、とても良いと思います。
指示待ち人間が必要だと言うことは、本当にそう思います。
ただ、指示されたことをきちんと遂行する力というのも必要なのではないでしょうか。
とうとうやってしまいましたね〰️。国が教育にお金をかけない→教員が集まらない→教員の仕事を減らす→宿題減らす→学習する子としない子の格差が増える。
主体性は身に付くものではなく身に付けさせるものです。大人の責任です。経済力も含め親の格差がそのまま子供に出ますよ。日本の皆さん、それでいいんですかね?
学校の授業には学校が責任を持つが、家庭での学習には保護者が責任を持つ。ごく当たり前の話。
サッカー好き→ 各チームがある地域の特性→ 歴史地理 みたいな広がる興味で楽しく能動的に学べたらいいよね
学校ていうのは、勉強を教える所じゃない、生きてく上での知恵を教える所だからm(_ _)m🌌⭐🌌
個人的には子どもの学力のために宿題はあった方がいいと思うけど、教師がいないと学校も成り立たないし、勤務実態の見直しのための取り組みだと考えれば仕方ないのかな…
私の学校も昔、自由に学習したいことをやる学習ノートっていうものがありまして、各自で調べてまとめたり、漢字をやったりしました。
私は自由ってなると何をすれば良いか迷い嫌いでした。
うちの名古屋市の小学校は宿題が山ほど出るので、習い事から帰宅して、21時からなわとびの宿題、それから宿題にとりかかり、終わられせてお風呂入って寝るのが24:30。なの寝不足でふらふらで授業中に居眠りしてる子も。家庭学習に変えて欲しいです。
綺麗事ならべてるけど結局家に帰ってからの勉強は親が負担しろと言う事ですね
先生達は学校でみる
親は家で見る
ごく当たり前の事だと思うよ
自分のやりたいこと→ゲーム
とか言って家飛び出しそう
👏👏👏👏👏👏👏👏👏
この校長先生、すごい決断をされました!
家庭学習が宿題。色んなことに興味が持てて、楽しく親子で出来て、生きる力にもなる。
最高の宿題だと思いました☺️
やりたいと思ったことが出来る。素敵な宿題だと思います!
😊
こんな学校が増えてくといいですね☺️
大賛成🎉学校の宿題を理由に登校を渋る生徒もいます。家庭のことは家庭で、今の時代にあった対応だと思います。
誰かに管理されながら生きていくよりも、自分で必要なことを考える時代になってきてるってことか
いつの時代でもそうです。
自主的にやらせたらみんな天才になると勘違いしているアホがたくさんいるね😮
それは極端だなぁ😮
勘違いしてる人間なんておらんでしょう
みなさん本質を考えた上でのコメントだと思います
ぜひ成功例として他の学校にも周知してもらえるように頑張ってほしい
これは個人的には大賛成
子どもの本分とは游ぶこと
小学生、特に低学年は宿題なんてないほうがいい
先生の宿題作成や丸つけの時間も減って一石二鳥
この学校出身で今大学一年だけど漢字ドリルと計算ドリル4周ずつ宿題で終わらなかったから学年レクに冬の外でずっとやらされてトラウマになった
そりゃ漢字の書き取りより目玉焼き作ったほうが子供は楽しいよな
この校長凄いね。具体的、対話的な学びが何より大事だってわかってる
これはめちゃくちゃ学力の差がすごくなるなw
親のレベルに左右されるかもな
主体性を謳っているようですが、丸投げに感じますね。
勉強するしない子の差が大きくなるとしか思えない。
宿題を設けても、しない子はしない。そういう子はほとんどの場合、家庭に難アリ
学力格差はとっくに広がってる。最低の保証をするのは授業であり、宿題はその補助にすぎない。
というか、小学生レベルの基本的な知識・技能は授業を聞いていれば分かる。
全員とは言わないけど、授業を聞かず、宿題もしてこない、子にさせる能力がない親がピーチクパーチクうるさいだけ。
親の協力体制がないとただただ、遊ぶ時間が増えましたで終わりそう
宿題廃止のオンライン署名あります〜
教員って就職は狭き門なのに、潜り抜けたら激務が待ってるんだもんな。
どちらとも言えないかな。
淡々と何も考えず、渡されるものをやることで最低限の学力は確保される。
でもそれ以外のところを発見しにくい。
義務の課題がなくなれば自分でやっていかなくてはならない。
家庭教育は大事
無視されすぎ
子供の頃嫌いでも大人になったらやっといて良かったと思う事もあるのでこれは嫌いだからやらないでは無くいろんな事を学んで育って欲しいな
追伸と補足:僕の頃は小学校の6年間でも中学校の3年間でも校長や教頭や教務主任や学年主任やクラス担任や副担任(中学校のみ)でも部活の顧問でも文化部で年配の先生でしたし、尚且つ、ソコで当に昭和の頃の名残が在りましたので余談ですが若い先生がクラス担任や部活の顧問でも当時で居たら羨ましい頃を過ごし想い出だと実感を致して居りました。
すばらしい試みだと思う。本来こうあるべき
一時帰国中の2,3年間だけ通った小学校はキリスト教の学校で、学園の趣旨で土日前は宿題なしでした( ´∀`)家族との時間を大事にする目的だったらしいから目的違うけどめっちゃ嬉しかった😍 まあそのあと元の学校戻ったら普通に宿題あって2倍大変に感じたんですが笑
単純労働しかできない人間しか育てられない義務教育
時代はAIとロボットであまりにも単純な作業に人は不要
そして文字や簡単な算数もできない子を教育するのは無駄
と言うか教育者の資源が足らなすぎる
宿題程度もやれない自主性のない子も不要
コロナ期間を通じて完全に
教育に力を入れる環境 そして生徒の選別
それが動き出したのなら良いこと
これ掛け算習う学年に入った時、家帰っても
「掛け算覚えられないけど、俺はサッカー頑張るもんねー!」
って、自主性になっちゃってるから勉強しようとも思わない子達は科目の偏りが激しくなるんじゃない...?
あと、家庭環境が全員違います!
父親が公務員の息子も居れば水商売やってるお母さんの息子も居ます!
「今日もママは夜のお仕事で忙しいので、夕ご飯を頑張って1人で作って、洗濯物とリビングの掃除を頑張りました。」
になるだろうがぁああああああ!
母子家庭、父子家庭、親が居ない祖父母と暮らす子達などの家庭学習はどうなっちゃうのぉぉおおおおお
宿題の採点とフィードバックに時間が掛かるんだし国が宿題ドリルの解説動画を全問youtubeに公開してそれを見てくれでいいと思う。実際最近の塾はそういう方式だし。
親が大変だというコメントもあるけど、本来は家庭学習なんだし、親に見てもらいたいよね。なんでも学校に頼る風潮は無くして行った方がいい。
成績別に宿題の量調整したらいいと思う。宿題少なくしたいならテストでいい点取りなさいって。そもそもその単元を授業で理解できないから宿題やるわけだし、理解してる人と理解してない人が同じ課題をやる意味が無い
宿題無くすよりもテレビに正対やめろよ
こんばんは。ちなみに僕はs.54.3の生まれの者ですが、僕が通って居た当時の埼玉の越谷の市立の小学校の頃と云えば1~3迄が1学年と5クラスで4~6迄が1学年と4クラスで本来は1と2・3と4・5と6はクラス担任も持ち上がりでクラス替えは3と5の2度2回でしたが自分の代の学年から1クラスと減らすのに5から4へ変わってからでも、普通に宿題は在りました。後は小学校でも中学校でも塾に通って居た同級は塾からの宿題も併用?でヤッテ居たと云うのは聞いて居りました。
宿題を出すこと自体が問題ではなく、それを強制課題にしているのが問題だと思います。理想は生徒の主体性に火をつける宿題や学習を教師が生徒に提供することですが、それは学校にとって非常に挑戦的な課題です。この学校のように短絡的に宿題廃止という訳ではなく、ちゃんと家庭学習を報告する機会を作っているのであれば、主体的な学習態度の育成につながる可能性はあると思います。あと、定期テストや学力テストのスコア云々というのはそもそも価値観として古くなってきています。非認知能力が注目を集めているように、生涯主体的に学ぶための素養が身につく学校教育が今求められていると考えています。
ソレから僕はs.54.3の生まれの者ですが、同じく僕が通って居た当時の中学校の頃と云えば1~3マデで1の時のクラス担任の学科の担当が社会で2と3の時のクラス担任の学科が数学で1と2と3で進級毎にクラス替え在りましたが、学科に寄っては1の時と2の時は他学年の担当の先生が一部の学科で国語や数学や英語のみを担当で3の時は国語のみ教頭が担当で1~3の間で持ち上がりの担当の先生で学科は理科でしたが宿題が元から在りませんでした。
まぁでも正直宿題をただの作業としてやってる子は多そうだから、良い判断だと思う
小学生なら宿題あってもなくてもいいし、毎日出す必要あるかな。とは思ってる。低学年なのに毎日数ページ、音読、ドリル、多すぎる。帰宅後遊ぶ子達がいなさ過ぎて他家庭聞いても終わらない、夜寝るの遅くなる、習い事行った日なんて終わらず行くよ。とか低学年のうちに勉強を嫌いにさせる気かなと思ってるし体調悪く休んだ日に
今日宿題ないね、て言われた日には心が痛んだ。
家庭学習させたいし、お手伝いとかやらせて見たいのにそんなことやる時間ない、宿題の在り方はもっと考えて欲しい。先生の印鑑も何もない日が多いのを見てもいっぱいなんじゃないかな
学力格差が広がりそう。
不動産や為替、信用取引(保障金取引)、株をやる子は出るのか
校長の早川さんが、去った後も継続出来るのかが課題。
高校も早く無くしてほしいわ
全国的に宿題廃止しましょう‼︎働き方改革‼︎
建前:子どもの自主性
本音:先生のために子ども放置
どうして放置と思うんですか?
先生は人権を無視したブラック労働をさせるべきですね
後は自分の記憶で遡りますとウロオボエですが当時は小学校でも中学校でもプリントと云えば藁半紙でドリルと云えばアンチョコ(虎の巻=トラノマキ)のタイプでも街の中に在る書店では元から取り扱われて居らず、小学校の場合ですと業者テスト等々を発行のメーカーのドリルを宿題でも何だクラス担任に出されて居たのは未だに覚えて居ります。当時は進級毎に小学校でも中学校でも5月や6月の頃にクラス担任が家庭訪問で各家庭や各生徒の処に行くと云うアレが在りましたのでソレの名残なのかも・・・・・です。
もう脳死で宿題やらなくていい時代になったのか。
自由が増えて今の時代は楽だねぇ
保護者の負担が多くなりそう
宿題見るのも負担だから、塾とかピアノとか習い事で済ませてくれたら親は楽だと思う。
@Aalen Hartmann大変恐縮ですが、意見させてください。「産んだ時点で先々の事は皆同じ」というのは、家庭環境によっても大きく異なりますので、皆同じというのは、間違いです。「ある程度わかる」というのは、どの程度でしょうか?何事においても、予想は立てれても、皮算用は立てれません。よって、「覚悟と責任もつ」は完璧には不可能です。「最低限これぐらい真面目に真剣に責任をもつ」というのは具体的に何を指していますか?いろいろなことの最大公約数を取りすぎていて、保険をかけて押し切りたいようにしか思えません。完璧も究極も求めすぎていて、主張がずれています。訂正してください。
@aalenhartmann350
子供の教育は国の大切な役割です
良いと思う。写真のように覚えるタイプだったから漢字練習は全く意味なかったし(笑)1年通して漢検とかに挑戦するのも面白いかも。今までの宿題がやりたい場合は、図書館にコピー可能なワークを用意しておいてもいい。大学には資格試験の教材があったし。
俺の学校家庭学習+宿題なんですけど
学力の格差が広がるね。頭の悪い子は勉強の仕方が分からないし、その親も出来ない可能性が高い。
小手先の対応ではなく根本的に教師の待遇を見直すべき。真面目に携わっていく方ほどすぐ辞める業界なんだから教育の質も悪くなる。
一言で言うと、神で草。
やる人ほぼいないだろ。。
いいねぇ
自分で考えてやるというのは社会に出て絶対に必要
指示待ち人間はぶっちゃけ不要。居なくていい人間だからな
私が卒業した小学校は夏休み冬休みは宿題はあったが普段は宿題があまり無かった。
ただ学習レベルの低い小学校でしたね😂
私はこの頃は絵画、恐竜、世界史にはまってたから、それらを思う存分できただろうな。
中学受験で塾通っている子には朗報だな。
中学受験生
よっしゃー無駄な時間が省ける!
中学受験しない人
自分で課題見つけるのは難しい😓
賛否両論ありますよね。
サインコサインいつ使うん(笑)
水戸の石川小学校も同じ取り組みしている。
布袋小学校はモデルケースになって広まればいいでしょう。
ただ宿題廃止したとして卒業したら中学校にまだ宿題がある。中学校も宿題を廃止して、やがて全ての学校から宿題廃止されたらいいなと思います。
うーん、やるべきことを決められる子は良いけど。
よほどの天才でない限り家で復習しないと算数とか覚えられないと思うけど、算数なんてほとんどの子供は家で自主的に復習しない、結局親が無理やりさせる事になる
それでいいんやない?
子どもに向き合うことが大切なのよ
学校任せにするのがそもそもおかしいから
サインコサインいつ使うん(笑)
@@uchikawalove357
俺も昔はそんなん思ってたけどさ
今もサインコサインタンジェント使ってる(笑)
偏差値教育は終わりを迎えている こっちの方が絶対に実践的
過労死ライン超えてるとかかなり頭おかしかったですね😅
子どもたちにはまず得意を伸ばしてほしいですね😊
自信を持てれば、勉強が少しは楽しくなる
宿題は家庭での学習習慣を身につけるためにやるもの。それを無くすとは…親からの反応はどうなんだろう。
布袋寅泰
勉強しなくなるよ
学校でやるやろ(笑)
学校でやらない人間は、家でなんて絶対やらないから(笑)
フィンランドは宿題をなくし、自主性を高めたことで学力世界一になった。明らかな事実を元に日本も習って欲しい。
勉強のやり方は教えるベき
正直言って学校の勉強自体があんまり、生きてゆく上で何の役にも立たない。
羽鳥明牧師先生も主体性が大事だと言ってたよ!😊⭐🌌
学校が怠けたいだけだな